東京・埼玉・千葉

【銭湯+コワーキングスペース!】 秋葉原から30分で行ける、スーパー銭湯『スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯』のレビュー

こんにちわ、アキラです。

このブログでは資格の勉強や、副業の作業が出来て、サウナで『ととのう』事ができるスーパー銭湯・サウナを紹介している記事です。

資格の勉強や副業の作業をした後にサウナで「ととのう」事が出来れば、充実した日を過ごせますし、作業も捗ります!

今回は秋葉原から電車で30分、かつ最寄り駅から徒歩2分で行くことができる「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」について紹介していきます!

資格の勉強や副業をされている方であれば、ぜひ活用して貰いたいスーパー銭湯の一つです!

この記事でわかること

秋葉原駅から30分で行けるコスパ最強のスーパー銭湯についての解説

スパメッツァおおたかの施設について紹介してます

資格の勉強、副業をされている人にとっては理想の環境であることが理解できます!

料金と営業時間について

料金と営業時間は以下の通りです。

(画像は『竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯』のFaceBookから引用)

土日祝日は料金が高く、人も多いです。

可能であれば平日に休みをとって利用ができると最適解になるのではないでしょうか

幼児が無料なのは家計に優しいわね

営業時間も朝の6時〜深夜2時と営業時間がかなり長いです。

タオルはレンタルできます。なのでタオル代も含めた金額を算出します。

1人から4人家族(子供は小学生として換算)の利用料

大人1名大人2名大人2名/子供1名大人2名/子供2名
平日1,400円2,800円3,400円4,000円
土日祝1,780円3,560円4,260円4,960円
(タオルは1人300円で計算、休日はフリータイムで換算)

小学生は岩盤浴を利用できません。

大人だけが岩盤浴を利用するのは現実的でないので、岩盤浴を利用しないということで計算しました。

住所

住所:千葉県流山市おおたかの森西一丁目15番1

最寄駅から歩いてすぐの場所に『スパメッツァ おおたか』があります。

交通については後述しますが、

『秋葉原』から25分+最寄駅の『おおたかの森』から徒歩2分ほどで行けます。

スパメッツァ おおたか:お風呂について

建物に入りエレベーターで2階に上がると靴箱があります。

その後、改札を通ると岩盤浴エリアが見えますが、入浴は1Fとなります。

高濃度炭酸泉

お風呂については全部で15種類あるとのことですが、ここでは特に良いなと思ったお風呂2選とサウナを紹介します。

他のお風呂も現地に行って、堪能をされることをオススメします!

(画像は『スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯』のFaceBookから引用)

大型炭酸風呂は、高濃度の炭酸ガスを溶け込ませたメッツァ自慢の健康長寿のお風呂です。

通常のお湯と比較して血流が4倍から7倍にもなるといわれています。

糖尿病・高血圧や冷え性の方、また腰痛やヒザ痛などからだの痛みにお悩みの方にもおすすめです。

出典:スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯 公式サイトより引用

23区内でもスーパー銭湯はありますが、ここまで広い温泉は23区では見かけた事がありません。

私が利用したときは10人ぐらい入っていましたが、かなり余裕がありました。

露天炭酸泉

(画像は『竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯』のFaceBookから引用)

地下1,200メートルから湧き出す、豊富な天然温泉の醍醐味を楽しむことができます。

塩化物泉は、ミネラルが豊富に含まれている温泉であり、皮膚に塩分が付着して汗の蒸発を防ぎます。そのため保温効果がよく、湯冷めしにくい事から「熱の湯」ともいわれています。冷え性の解消や殺菌効果もあると言われています。

出典:スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯 公式サイトより引用

『ほたるの温泉』は夜はライトアップされますので、1,000円と少し足が出るぐらいの金額で高級感のあるお風呂を堪能できます。

スパメッツァおおたかのサウナについて

サウナも2室が利用できます。

ドラゴンサウナ

入口からすぐのところと先ほどに紹介した『露天炭酸泉』の近くにあります。

こちらのサウナはドラゴンサウナと称されます。

人数はちゃんと数えたわけではないですが、20人以上は入れる広さでした。

(画像は『スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯』のFaceBookから引用)

世界NO.1シェアを誇るフィンランドHarvia社の
5台のストーブが10分おきにロウリュをスタート。
毎時00分には5台一斉に開始されるメッツァ名物「ドラゴンロウリュ」は圧巻です。

medi sauna

こちらは『露天炭酸泉』の近くにあるサウナ室です。

体感10人ぐらいが入れます。

(画像は『スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯』のFaceBookから引用)

露天の屋外でメディテーション(瞑想)サウナが体験できる自慢のセルフロウリュ。
日々の生活の中で疲れたあなたの”心”と”体”、そして”思考”を全て解放でき、頭までゆっくりと満たされ健やかになる体験をお楽しみ頂けます。

出典:スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯 公式サイトより引用

こちらについては休日の15時ごろには8人ほど並んでいました。

こちらのサウナを利用するのであれば、平日にいかれることをオススメします。

スパメッツァおおたか 15種類のお風呂があります

お風呂の種類
  1. 高濃度炭酸泉
  2. 露天炭酸泉
  3. 源泉不感炭酸泉
  4. 美泡の壺炭酸泉
  5. 寝ころび炭酸泉(女性のみ)
  6. 天然温泉
  7. ほたるの温泉
  8. あつ湯温泉
  9. ちびっこ温泉
  10. はだかの王様温泉
  11. 腰湯温泉
  12. スーパーエステバス
  13. 水風呂(3種類)

岩盤浴エリアについて

追加料金(平日800円、1,000円)を支払えば岩盤浴を利用する事が出来ます。

岩盤浴エリアを利用するには受付で購入する必要があります。

追加料金を払えば、ゲートを抜けて岩盤浴エリアを利用できます。

岩盤浴エリア

(画像は「スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯」FaceBookより引用)

(画像は「スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯」FaceBookより引用)

岩盤浴のエリアで寝っ転がりながら漫画、書籍を読めます

奥に扉が3つ見えますが、そこが岩盤浴となっています

(画像は『インスタグラム スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯』より引用)

コワーキングスペースについて

岩盤浴エリアは追加料金を支払う必要がありますが、コワーキングスペースとして利用ができます。

机は予約制ではなく、空いている席に座るスタイルとなります。

防犯カメラがついているとはいえ、PCを机に置いたまま長時間、離席ができる環境ではありませんのでご注意下さい。

スパメッツァ おおたか)インスタグラムより

チルアウトゾーン『metsä Neliö(メッツァネリオ)』では、15,000冊以上のコミック・書籍読み放題となっています

スパメッツァ おおたか)インスタグラムよりを入力

フリーWi-Fi・コンセント完備。ワーキングスペースや半個室ブースのおこもりエリアもございます。

となっております。

ブログをされる方であれば、サウナに入って、スッキリしてブログを書く事が出来るなんて最高の環境ではないでしょうか

本記事もスパメッツァ おおたかのコワーキングスペースを利用して記事を書いています!

追加料金静かな環境か予約制か注意点
800円〜1,000円空いている場合利用可能漫画の棚が近くにあるので読み込んでしまうことも

食事について

お風呂がある1Fにレストランがあります。

(画像は『スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯 公式HP』より引用)

筆者は800円の定食を頂きました。

かなり美味しく頂けたのでご家族でも食事を楽しめるかと思います。

(画像は『インスタグラム スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯』より引用)

精算について

最後は入口にある精算機がありますので支払いとなります。

精算は入浴代、飲食代、岩盤浴利用代、タオル代についてまとめて支払う形です。

館内での飲食、タオルの購入はキーのタグで購入します。

支払い方法について

  • 現金
  • クレジットカード
  • QR決済
  • 交通系ICカード

現金、クレジットカード、QR決済、交通系ICにも対応しています。

アイコン名を入力

PayPayにも対応しているのはありがたいわね

交通について

電車で行かれる場合は秋葉原からつくばエクスプレスで乗り換えなしで行く事が可能です。

最寄駅は『流山おおたかの森』駅となります。

(画像は「スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯」FaceBookより引用)

最寄駅から徒歩圏内で行けます!

駅を出てから徒歩2分ほどで行く事が可能です。

駅から出ると階段がありますので、階段を降りるとバス停が見えます。

2の写真に出ているように矢印の方向に行きます。

3の写真のように、線路沿いを道なりに進むと4の看板が見えます。

看板の左に曲がると「スパメッツァ おおたか」の建物が見えます。

(画像は『竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか』のFaceBookから引用)

終電について(都心へ戻る場合)

営業時間は上記のように深夜2時まで営業していますが、電車で行かれる場合は終電には気をつけて下さい。

秋葉原、東京、新宿の終電を乗せておきます。

都心への終電

出発駅到着駅出発到着
おおたかの森秋葉原23:42発00:12着
おおたかの森東京23:42発00:25着
おおたかの森新宿23:42発00:43着
出典:ジョルダンより筆者作成 終電は土日で検索

(外部リンク)ジョルダン へ

全体を通して

東京都心から30分で行く事ができて、平日であれば家族4人で行っても5,000円を下回るスーパー銭湯は中々ないです。

また、おおたかの森駅近くにショッピングセンターもありますので、お風呂に入った後にショッピングも出来ますので、ご家族で利用される事もオススメです。

(画像は『流山おおたかの森ショッピングセンター』のFacebookから引用)

まとめ

  1. 都心から30分で行く事が出来るコスパ最強のスーパー銭湯
  2. 家族4人(大人二人、小学生以上2人)で平日行って、岩盤浴エリアを使っても1万円以内で済む
  3. 帰りにショッピングセンターで買い物に寄れる便利な立地
  4. ブログ執筆の環境としても非常に有用な場所

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ブログ村に参加しています。ブログが良かったのであれば、ポチッと押してくれると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ABOUT ME
akira-sauna
2022年秋に父親の介護が落ち着き、コワーキングスペース付のスーパー銭湯・サウナにハマりました。このブログでは東京都近郊で資格の勉強、ブログなどの副業で作業ができ、かつサウナもできるスーパー銭湯・サウナを紹介しています。このブログでぜひ、快適なサウナライフを!!