サウナ初心者

サウナ初心者にワーキングスペース付サウナに行って欲しい理由

こんにちわ、あきらです。

色々なサウナに行っていますが、若い方でサウナが趣味という方も増えたように感じます。

とは言え、サウナに行くキッカケがないとこんな風に思う人もいるのではないでしょうか?

意識高い系ってやつ?

行ったサウナがハズレだったらショックが大きい

これは一例ですが・・・まぁ行かない理由はいろいろあるかと思います。

どちらかと言うとサウナに行く前に、サウナブームだと騒いでいた時は

また、ブーム()か・・・

こんな風に捉えていました。

そんな私ですが、今は週2回は必ず。。。多いときは週3回はサウナに行っています。

コワーキングスペース付のスーパー銭湯でパソコンでの作業→サウナで『ととのった』体験をすることが出来ました!

コワーキングスペース付のサウナに行く目的は「ととのう」事を目的にしなくて良いんです!

今回の記事ではサウナ初心者、未経験者にこそ、サウナにハマるキッカケとなるコワーキングスペース付のスーパー銭湯が何故良いか解説していきます!

この記事を読んでわかる事
  • サウナ初心者、未経験者はコワーキングスペース付のサウナをオススメする理由について解説します
  • 初心者にオススメな東京近辺の施設をいくつか紹介しています
  • 資格の勉強・副業の作業。2,000円代でサウナで「ととのう」事ができる施設をいくつか紹介しています。
  • サウナのメリットについて筆者の体験を元に紹介します

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

サウナ初心者ほどコワーキングスペース付のサウナに行ってもらいたい

サウナに行く目的は「ととのう」事で、心身をリフレッシュする事です。

ととのうってよくわからないし、それで1,500円も払うの?

私もサウナにハマる前はこんな考えでした・・・

コワーキングスペースでブログ記事作成→サウナのコースでしたので、サウナを目的にしなかったことで「ととのう」が分かりました

サウナで「ととのう」事を目的にしないで良い

冒頭で説明した「ととのう」ことを目的にしなくて良い・・・

コワーキングスペース付のスーパー銭湯では次の事ができます!

  • 資格の勉強・副業のできるスペースがある
  • デート・ゆっくりしたいというニーズにも応えている施設が多い
  • 家族サービスがしやすい施設が多い

この記事で紹介する施設はコワーキングスペース付のサウナで高くても3,000円いかない施設を紹介しています。

資格の勉強・副業のできるスペースがある

コワーキングスペース付のスーパー銭湯と言っても・・・

自習室の近くにマンガや雑誌が置いてあったり、施設によって色があります。

よって、ここでは資格の勉強・副業の作業がしやすいスーパー銭湯を3つ紹介します。

両国駅(都営大江戸線)から徒歩で行ける『両国江戸遊』

両国駅から徒歩5分で行けるコワーキングスペース付のサウナです。

作業に特化したワーキングスペースが男性・女性専用エリアで別れていますので、女性の方も使いやすい施設です。

【銭湯+コワーキングスペース!】 両国駅から徒歩5分以内『両国湯江戸遊』のレビュー【銭湯+コワーキングスペース!】両国江戸遊のレビュー記事です!テレワーク、フリーランサーのエンジニアにとって作業場所として両国江戸遊を利用できるか検証しました...

入館料とワーキングスペース利用含めて、1600円で利用できる「THE  SPA西新井」

日比谷線であれば、乗り換えなしで行ける「THE SPA西新井」ワーキングスペース、天然温泉、露天風呂、サウナが利用できて1,600円で利用出来ます。

ワーキングスペースは独立した部屋が用意されていますので、集中して作業したい人にオススメの施設です。

詳しい記事はこちらの記事から確認ください

1600円でワーキングスペース利用可能!THE SPA 西新井1日1,600円でワーキングスペース、天然温泉、サウナを利用できる最安のコワーキングスペース付スーパー銭湯のレビューです。資格の勉強、副業の作業場所を探している人には特にオススメなスポットです。是非、この記事で利用を検討ください...

東京駅から約30分 「新習志野 天然温泉 湯〜ねる」

東京駅から約30分で行ける、新習志野駅にあるスーパー銭湯「湯〜ねる」です。

自習室が飲食エリアなどと独立しており、雑誌・マンガも置いてない部屋がありますので、そちらで作業が出来る形です。

自習室も5時間で500円とリーズナブルな金額で利用できますので、是非活用下さい!

【東京駅から30分!!】コワーキングスペース付きのスーパー銭湯 新習志野『天然温泉 湯〜ねる』のレビュー 【銭湯+コワーキングスペース!】東京駅から約30分で行ける、天然温泉湯〜ねるレビュー記事です。コワーキングスペースとしても利用ができますので、ブログを書いて、疲れたらサウナに入るという使い方ができます!...

デート・ゆっくりしたいというニーズにも応えている施設が多い

コワーキングスペース付のサウナは資格の勉強だけでなく、純粋にゆっくりしたい、デートとして利用したいというニーズにも寄り添っています。

大宮にあるデート向きなスーパー銭湯、「おふろカフェUtatane」はそのニーズを満たしているといえます。

【宿泊が出来るスーパー銭湯!】 池袋から電車で36分『おふろcafe utatane』のレビュー こんにちわ、アキラです。 先日にスーパー銭湯『おふろcafe utatane』に行ってきました!! こちらはコワー...

家族サービスもしやすい

『スパメッツァおおたか』

秋葉原駅から30分ほどで行けるコワーキングスペース付のスーパー銭湯です。

追加料金を支払う必要がありますが、コワーキングスペースはもちろん、岩盤浴、マンガも読み放題、近くにショッピングモールもあります。

資格の勉強や副業だけでなく家族で遊ぶ事も出来る施設で、ファミリー向けにもオススメなスーパー銭湯です。

【銭湯+コワーキングスペース!】 秋葉原から30分で行ける、スーパー銭湯『スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯』のレビュー【銭湯+コワーキングスペース!】秋葉原駅から30分で行ける、スパメッツァおおたかについてのレビュー記事です。コワーキングスペースとしても利用ができますので、ブログを書いて、疲れたらサウナに入るという使い方ができます!...

サウナに行ったことで変わったこと

ここまではコワーキングスペース付のスーパー銭湯を利用するメリット、オススメの施設を紹介してきました。

作業場所で自分がやりたい事をして、サウナで「ととのう」体験をしてもらいたいです。

という事で

書籍の紹介になりますが、「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? (加藤 容崇 (著))」から私の体験にあてはまった事をいくつか紹介していきます

この本を読んでから改めて正しいサウナの入り方を学ぶ事ができました。

医者という立場で書かれている書籍で、サウナのメリットもわかりやすく述べられています

医者が教えるサウナの教科書」に書かれている事で私自身にあてまったこと

  1. 日々のストレス解消に繋がっている
  2. よく眠れるようになった
  3. 新しい発想が生まれるようになった
  4. サウナ後の食事が上手く感じられるようになった

これらの4つの効果を実感できましたが、今回は①について私の体験と書籍から引用をします。

日々のストレス解消に繋がっている

仕事をしていれば、多かれ少なかれ波長が合わない人と会話したり、嫌なことに出会ったりする。

別記事で触れていますが、昨年は親が要介護3となり、仕事と並行して親の介護、ケアマネジャーさんとの調整、施設の入所の調整などとかなりストレスフルな状況でした。

親の介護が少し、落ち着いた状況でサウナで「ととのう」を体験することで書籍に書いてあるような体験を得る事ができました!

サウナでしか得られない一番の効果は何かと聞かれれば、私は「脳疲労が取れること」だと答えます。

出典:「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? (加藤 容崇 (著))」より引用

仕事や、副業・・・ストレスを抱えている

こんな人は多いかと思います。

こればかりはサウナに行かないといかないと「ととのう」体験を出来ないのでぜひ、ビジネスマンにはサウナに行って貰いたいです!

また「医者が教えるサウナの教科書」では医者の観点でよりサウナを楽しめる方法について詳しく書かれていますので、仕事でストレスを抱える方や、新しい趣味を探している方にとっては一読の書籍となります。

この本を読んで、よりサウナを楽しんで貰えたらと思います。

サウナをより楽しむために

住んでいるところに近いスーパー銭湯・サウナも探してみよう!

コワーキングスペース付のスーパー銭湯に行って、「ととのう」がわかりました。ただ、毎週はちょっと高いです。。。

安心してください!筆者も同様の悩みは抱えています。

なので・・・コワーキングスペース付のスーパー銭湯はもちろんですが、代わりのプランになる記事もいくつか書いています!

今後も読んでいる人の悩みに寄り添った記事を書いていきます。

図書館に近いサウナを使ってコワーキングスペース付のサウナと同じ効果を得る

このブログではコワーキングスペース付のスーパー銭湯だけでなく、「図書館に近いサウナ」も紹介しています。

【コワーキングスペース付きサウナの代わり!?】サウナが近い東京都23区内の図書館3選サウナに近い東京都23区の図書館3選の記事です。図書館での勉強・副業での作業→その足でサウナに行くことでコワーキングスペース付きサウナと同じ体験を得る事ができます。...

サウナのサブスクで費用を見える化する

サウナのサブスクについての記事を紹介しています。サブスクのメリットは支出の見える化です。

次の記事に書かれているサブスクを利用すれば、月額1,200円で色々なサウナを利用する事ができます。

【サウナタイムパス】東京・埼玉・神奈川でお得に使える施設11選サウナのサブスク「サウナタイムパス」の紹介記事です。東京・埼玉・神奈川で月額1,200円で利用できる施設を11選の記事です。...

サウナを楽しむためにこのグッズは抑えたい

図にあるように、サウナをより楽しむためにはサウナハットがあった方が良いです。

詳しい内容は別記事で書いていきますが、少なくとも筆者がサウナハットを買って良かったなと思える理由は二つです。

サウナハットを購入してよかった事

  • 髪のダメージをサウナ室の高温から守れる
  • 人の目線が気にならなくなる

ということで私はサウナハットを2セット分持っています。

Amazonで購入できるサウナハットで1,500円程ですが、この二つのメリットを得られるので買ってよかったなと思えるグッズの一つです!

これからサ活をされる方はお試しで購入してみましょう!

まとめ

以上でサウナ初心者、サウナ未経験者にコワーキングスペース付のスーパー銭湯をオススメする理由を書いてきました。

コワーキングスペース付のスーパー銭湯で是非「ととのう」を体験して下さい!

ととのうを体験する事で日々のQOLが上がる事でしょう!

  • サウナ初心者・未経験者こそ、コワーキングスペース付スーパー銭湯がオススメ
  • 理由は「ととのう」事を目的にする必要がない
  • 「ととのう」体験が自分のQOLを上げると思ったら、近くのサウナに行けば良い
  • サウナのサブスクもあるので自分に合ったサウナを探せればOK

ブログ継続のモチベに繋がります!

ポチッと押して下さい(๑>◡<๑)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ABOUT ME
akira-sauna
2022年秋に父親の介護が落ち着き、コワーキングスペース付のスーパー銭湯・サウナにハマりました。このブログでは東京都近郊で資格の勉強、ブログなどの副業で作業ができ、かつサウナもできるスーパー銭湯・サウナを紹介しています。このブログでぜひ、快適なサウナライフを!!